コロナの影響によって
ほぼ100%の人が日常や仕事など様々な部分で変化したと思う。
そして、常に周囲に気を配ることも多くなったし、
疲労感も感じ、マイナスな面が多い。
ただ、そんな中でも全てがマイナスと感じてしまうと
非常に暗い毎日を過ごすことになってしまう。
実際は暗い面が多いんだが、
そんなブログを毎日書いてもなにも始まらないし、
数ヶ月で自分なりに、
俺が変化した部分を書いてみようと思う。
読んでくれる人になにか一つでも参考、プラスになることがあればいい
と思い書いてみたので、読んでみてね。
① 家族との時間を作る
仕事は生き物相手なので毎日続くが、
なるべくは空きの時間を作るようにして、
子供達との時間を作るようにした。
時間をどのように使うか。
ココが毎日の中で一番変化した。
その分、仕事の時間をコンパクトにすることを心がけて
1時間でも30分でも短縮するように気を配ると、
今では午前、午後あわせて1時間近くは短縮できるようになった。
コロナによって買い物などもメモを作成してもらって
今できる最小限の行動をしている。
普段ママにまかせっきりにしているパパさんなどは
やってみると、最初は苦痛を感じるかもしれないが、
食料品や日用品を目にする機会が増えるとそこから
自分にとって新しい発見ができるかもよ?
② 仕事面でのテレワークの普及
といっても生き物を相手に電話のみというのは少々難しいが、
飼料の取引や今後の資材の取り込み、発注など、
接客をしながら、また、自分で出向いて話をする機会が多かったが、
これらを減らし、電話対応にしたことで、時間の短縮もそうだが、
自分なりに会話能力が向上した気がする。
今までは物を目の前にして説明などが多かったが、
現物を目の前にしない相手にどう伝えると伝わりやすいか?
を考えるようになったし、
説明の補足で写真を使っての説明などが多くなったため、
プレゼンとまではいかないが、相手にどう伝えれば最善なのかを考えるようになった。
このような能力はオフィスでの仕事などでも応用できるんじゃないかな?
③ 自分の時間も作る
上の二つはいかにも「私やってます!」
というアピールにしか見えないという人もいるだろう、
でも実際はそれらの中でも空いた僅かな時間はある。
そこに自分の時間をわざと組み込むようにした。
全力で家族をーーーや
全力で仕事をーーーは
正直かなりしんどい。
適度に力を抜く
という作業も必要だと思い、
10分でも15分でもいいのだが、自分の時間を作ってみた。
決めた時間内は作業をすることに徹し、
決めた時間内は休むという習慣をつけ始めたのだが、
頭の中でも整理ができるし、
物事が少しだがスムーズになったよ。
④ 読書を始めた
今まで活字を読むことが少なかった。
本当に、これは笑われるかもしれないが、漫画は読むけど、活字は読まない人だった。
でも、この前、本の紹介もブログでしたが、
本屋などで
コレは、、、と思ったものについては手に取るようにしてみた。
普段読まない人にも伝えないのだが、
本を読むという行為。
慣れていない人には、
俺もそうだったが、
「本を買ったよ」は多い。
「読む」という動きに転じるまでが遅い。
このパターンになる人って俺だけかな?
今も集中して読むクセがついていないのが難点なのだが、
自分なりのペースでいいので読んでみることをオススメするよ。
そしたらふとした瞬間から、
面白いかも?
と感じるようになり、
あ、この本面白いわ!
となってきて、
気づけばサクサク読めるようになる。
読み方は人それぞれだが、
俺は今やっているのは、
③の空いた時間、目をつぶって休むこともあるが、
今はこの時間を読書にあてている。
一気に集中して読めない部分ではあると思うが、
読んで、内容を噛み締めるように頭で繰り返しながら作業を始めていくと、
作業を早く終わらせれれば、
本が読める、続きを読みたい。
と思うようになった。
ただ、読むだけでは対して自分にとって意味はないと思っているから、
自分なりに読んだ本に対して思ったことをブログなどで発信することが、
自分への読んだ代償になり、
それをひとつの行動にすることで、
その本の価値を見出せるようになるんじゃないかと思っているので、
本読んだら、それをブログに書くね 笑
今は確かにコロナの影響で平穏じゃない日々が続いているが、
その中から何かを模索して
自分の力に変えてみようとする動きは
決してマイナスじゃない。
そう思いながら過ごしているよ。
「なにもできない」
から
「なにかひとつでもやってみよう」
0だと思っている日常を
1に変えることは困難だが、
仮に1になったとしたら、
それを2にすることはおそらく容易にできると思う。
その差は大きくなっていくと思うので、
自分なりにできそうなことは、
やってみるというのがいいのかもしれない。