今日はガラスアートについて書いてみましょう。
ゲームだけやっているワケじゃないです 笑
今回はコレ。
干支にちなんだ牛柄のガラスを作成していたが、
やはり毎回の悩みであるススの攻略法はあるのか?
そんな思いで、
1 ススを無くす ということは一度置いておいて
2 消すことは可能なのか?
3 ススが入っても目立たないようにするには?
簡単に書いたらこの3点を重点においてやってみました。
1 ススを無くすということを一度置く、と書いても気になる人もいると思うが、
現状、持っているバーナーでは筒が長い、何度も同じ筒の部分を絶えず熱せられる
ボンベの残量が少ないとよりススが出てしまう。
などがやってみるとわかるし、手入れをしてもなかなか除去まではいかないようなのでこういう書き方をしました。
2 消すことは可能か
これは早速、金ヤスリ、布ヤスリ、最後は電動グラインダー 笑
を用いてやってみましたよ。。えぇ、結果はすぐでちゃいますけど 笑
早速、金ヤスリでゴシゴシ、ゴシゴシ。。。
ガラスにヤスリを当てるとどうなるかなんてやったことがなかったため、
力配分を気にしながらやってました、10分ぐらい変化が出るかやったのですが、
これは変わりません!笑
次!
布ヤスリ!
ゴシゴシ、ゴシゴシ、、ゴシゴs、、、
変わりません!笑
ただ、真っ白なガラスの粉末がたくさん出ました。
おそらく表面上は取れるんでしょう。
光沢もなく、少しザラつく部分もあったので。
ここまで書く文章は短いけれども、
作業時間としては30分を超えてました。
「これは今日、何も変化ナシで終わってしまうのでは?」
なんて不安と焦りもあってか、
ムキになって電動グラインダーで挑戦してみましたよ。
しっかりと土台に固定し、
「鉄板などでもグラインダーは使ってるから慣れてるよ!うん。大丈夫。」
そんな思いでスイッチを入れ、
そーっと
そーーーっと
ガラスへ当てていく。。
ガリガリと音が鳴り
「ほら、やっぱコレいいんじゃね?」
なんて期待した途端
ぱきん
ハハッ
やっぱね!
砕け散ったわ
散らばった小さな努力の結晶ともいえるガラスを見つめながら
コーヒーとタバコで気持ちを落ち着かせてました 笑
うん。無理よ。
ガラスに対してグラインダーってよく考えなくても
相性が悪すぎる。。。。
3 ススが入っても目立たないようにするには?
これは上記の現物は砕け散ったので違うものでやってみたが、
・気になる部分はやはり、違う色のガラスを上から巻きつけて上書きする
・外付けの装飾を施す
これ以外は今のところ無いんじゃないかなと。
こういう物を上手に加工できる技術というものも今後は習得できればいいのかな。
そんなことを思いながらガラスをかき集めてました。
あまり進歩はしてないかもしれないけれど、
既存の考えは捨てて、
タブーとされた部分もあえてやってみることで、
より理解が深まる
そんな考えに至りました 笑
またやってみたら書きます!!